MENU

学院案内

School Guide
学院案内

学院について

学院について

急速に高齢化に向かっている社会の中、医療や介護を必要とする方々が年々増加し、看護のニーズも医療機関に限らず介護施設や住宅医療にまで拡がっています。このような時代背景の中、本学院では中高新卒者のみならず社会人経験者や子育て中の方など性別や年齢問わず幅広く個性豊かな学生が社会に貢献すべく准看護師の資格取得を目指しています。彼のナイチンゲールは「物事を始めるチャンスを、私は逃さない。たとえマスタードの種のように小さな始まりでも、芽を出し、根を張ることがいくらでもある。」と述べています。本学院は2年間という短い期間でありますが、准看護師やその先の正看護師を目指そうとするその一歩を応援し、芽を出し根が張れるよう共に励みます。なお、香川県からも看護学生を支える修学資金制度が設けられていますので経済的な負担を抑えて学びに集中することも可能です。これからの地域医療を支える准看護師を目指して共に歩んでみませんか。

教育理念

  1. 1

    教育理念

    生命(いのち)の尊厳と人間尊重を基盤として、看護を実践するための基本的能力と豊かな人間性及び向上心を養い、社会に貢献できる人材の育成をめざす。

  2. 2

    教育目的

    豊かな感性や広い視野を持ち、看護に必要な基本的知識、技術及び態度を習得し、社会人として責任ある行動をとることができる准看護師を育成する。

  3. 3

    教育目標

    1. 人間を尊厳ある存在並びに身体的、精神的及び社会的に統合された存在として理解する能力を養う。
    2. 人間を成長及び発達する存在として理解する能力を養う。
    3. 人々の多様な価値観を認識し、専門職業人としての共感的態度及び論理に基づいた看護が実践できる基礎的能力を養う。
  4. 4

    学年別目標

    「第一学年」

    1. 看護の基本となる概念を理解する。
    2. 対象の生活援助のための基礎的知識及び技術を修得し、臨地実習で展開できる。
    3. 臨地実習を通して生徒としての役割と責任を果たし、協調性を養う。
    4. 自らの教養を深める。

    「第二学年」

    1. 臨地実習に必要な看護の知識及び技術を修得する。
    2. 人間理解のための知識及び技術を応用し、個々の患者のニーズに応じて看護過程が展開できる。
    3. 行事、実習等のグループ活動をとおして、良い人間関係のあり方を学び、責任感と協調性を高める。
    4. 専門職業人としての自己調整能力及び社会人として適応する能力を養う。

基本情報

木田地区医師会附属准看護学院
〒761-0701 香川県木田郡三木町大字池戸2991-2
TEL:087-898-1020 / FAX:087-891-9751
メール:junkan@kitachiku-ishikai.or.jp

基本情報

設立の目的

本学院は、昼間定時制(修業年限2年)で、准看護師の資格を得るために、必要な専門知識・技術の修得とともに、豊かな人間性と主体的に看護が実践できる基本的能力を養うことを目的としています。

学院の沿革

明治31年
木田郡産婆養成所として開設
明治32年
木田郡産婆看護婦養成所となる
明治36年
木田郡立となる
大正12年
木田郡医師会立となり民家、安養寺、群教育会の建物、讃陽堂医院、橘医院(現在の依光医院跡)で講義をしていた
昭和3年
讃陽堂医院に木田郡医師会館が設立され、その階下を専用教室とした
昭和5年
県下で2番目の県知事指定となる
昭和29年
木田郡医師会立附属准看護婦養成所として設立
昭和46年
各種学校に認可され、木田郡医師会附属准看護学院となる
昭和56年
現在地に木田郡医師会附属准看護学院移築工事完成
平成21年
木田地区医師会附属准看護学院に名称変更
ページ上部へ